
Yuki Sato CEO
CEO of obniz Inc.
- 合計アクティビティ 63
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 0
- サブスクリプション 36
アクティビティの概要
Yuki Sato CEOさんの最近のアクティビティ-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
> オブナイズOSを起動しないようにコメントアウトすると プラグインOSを使ってArduinoで開発されているということですか。UART2はOSではLTEモデムなどを接続した際に内部で使われることがありますが、有線LANではありません。 UART2の利用はどの時点で行われていて、どのように利用できないのでしょうか。OSの開始後にuart2を開始しようとしてエラーとなるのでしょうか。
-
Yuki Sato CEOさんが記事を作成しました:
ネットワーク機器名にespressifというのがでてくるがobnizと関係あるのか
obnizのデバイスが内部で利用しているWi-Fiモジュールのメーカー名となります。 Espressif社のモジュールを利用しており、そのメーカー名がルーターの接続機器一覧などに表示されることがあります。
-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
正式なコメント obnizのデバイスで、ESP32がCPUのものは接続を開始して終了するまではscanを停止しなければいけません。 エラーとなったのは終了時に再スキャンを実施しようとしてまだ接続が確立していないとエラーになります。 継続的にスキャンかつデバイスにも接続する場合はスキャンと接続を分離するほうが良いです。 そこまですぐに見つけなくても良い場合はこの関数でスキャンをawaitで待機することが出来ま...
-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
"即反応"の程度の問題となります。 センサーの発信方法の話なので、obnizとはあまり関係がないのですが、例えばiBSシリーズの場合はiBS01だと以下がドキュメントです。 https://www.ingics.com/doc/Beacon/BC0001_Sensor_Beacon_iBS01_Specification.pdf iBSの場合は彼らが出している専用のスマホアプリからの設定で送...
-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
正式なコメント 付属センサーのそれぞれの操作方法はパーツライブラリを参照ください。 https://obniz.com/ja/doc/guides/obniz-sensing-kit/ にて付属のセンサーを見つけることができ、それぞれ同じ型番のものがライブラリにあります。例えば温度センサーiBS01Tの場合は以下でサンプルはこのようになります。 https://obniz.com/ja/sdk/parts/...
-
Yuki Sato CEOさんが記事を作成しました:
セキュリティチェックシートはありますか
下記に一般的な質問に対して回答したものがございます。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1wsUmI443Jth5zDZgbD34q_4MMTqsUkMYhcagt5BKR0E
-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
正式なコメント もちろん可能です。屋内位置情報などは2つ以上のgatewayを使うため、複数台操作は標準的な使い方となります。obnizIDを指定する場合の複数台操作のExampleが以下にあります。 https://obniz.com/ja/location-tracking ただし、オンプレミスの場合の接続先指定はobniz IDではなく各ゲートウェイのIPアドレスになります。 https://obni...
-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
正式なコメント まずは簡易に、同時接続を考慮せずリアルタイムな値を表示するにはRunkitが便利です、 https://obniz.com/ja/doc/guides/nodejs/runkit これはjavascriptのコードを書いて実行してくれるサービスです。しかも専用のURLまで無料で発行してくれるので「URLが開かれたら書いておいたjavascriptが動く=>センサーから値を読む=>APIで返す...
-
Yuki Sato CEOさんがコメントを作成しました:
正式なコメント その関数はスキャンにより新しいペリフェラルが見つかった場合に呼ばれるもので、必ずしもその中で全ての処理を書かないといけないわけではありません。 例えば、見つけたもの全てに接続し、成功したものはconnectedオブジェクトに入れるようにプログラムすることで、接続中ペリフェラルにどこからでもアクセスできます。 const connected = {} obniz.ble.scan.onfin...
-
Yuki Sato CEOさんが記事を作成しました:
パスワード再設定フォームからメールが届かない
Googleログインなどシングルサインオンを利用されていないでしょうか。 obnizCloud独自のログインシステム以外にGoogleなどの仕組みでアカウントが作成されている場合は再設定フォームよりメールが届きません。 また、現在は新規受付していない「メールでログイン」をご利用の場合も同様で、アカウント作成時と同じ方法でサインインをお願いいたします。